縄文時代
─晩期─?
竜爪山信仰始まる
南方族渡来 祖霊を祀る(亀石を据える)併せて狩猟と焼畑
竜爪山麓(天王平)より石鏃発見される
【古老談】
竜爪稗(4国稗)栽培

孝霊天皇5年
前286
富士山出現、琵琶湖湧出(同年同日) 【古伝説】

前100

この頃登呂に稲作(水田)始まる(瀬名遺跡はやや古い)

188
538
593

卑弥呼倭国女王となる
仏教伝来 百済聖明王仏像経論を献ずる
聖徳太子摂政となる

推古天皇28年
620
竜爪山に大般若経600巻降る(4月)
 【駿河竜爪山由来】


文武天皇3年
699

役小角 伊豆の国へ流される
 【続日本紀】

和銅 5年
712

古事記出来る

養老 4年
720

日本書紀成る

天平勝宝元年
749

霊山寺(大内観音)建つ【寺伝】実際は平安時代に創建か
久能寺等も同様

宝亀 9年
778

釈延鎮、行睿(行翁)に会う
山城の国東山(今の清水寺)
【元享釈書】

延暦24年
805

最澄唐より帰国、天台宗を伝える

大同 元年
806

空海唐より帰国、真言宗を伝える

貞観17年
875


久安6年頃
1150頃
竜爪山古杉(樹齢800年)この頃植えられるか、その前後も何回か植樹される【竜爪山の記録】


正治 2年
1200

梶原景時 梶原山頂にて自刃梶原合戦(1月21日)

宝治 元年
1248

長尾氏 長尾へ居住する近郷を開拓
 【長尾氏伝来記】
(宝治合戦に敗れる)

延元年中?
1338頃?

足利尊氏 竜爪山麓天王平に鷹狩り(御座松の伝説) 【西奈村誌】

応永20年?
1413?

長尾氏 長尾から島田の奥千葉山へ退散(十一世景永)
【長尾氏伝来記】

文明・長享頃
1469〜88
この頃山上(石経の段)に経塚が造られる?
【静岡市史・原始古代中世】
遠州秋葉山に杉が植えられた修験道の霊地には、同じように植樹された
 【天竜市史上巻】

長享 2年
1488

瀬名 光鏡院開創
開山 恵雲用輪和尚【西奈村誌】

大永 8年
1528

利倉大明神(神社)造建
大檀那 氏貞(瀬奈氏2代)虎王丸
【西奈村誌】

天文 9年
1540
今川氏当年まで竜爪権現へ奉幣使(稲川太夫)を送る 【西奈村誌】


天文年間
1530〜54


弘治 元年
1555

清水今泉 楞厳院開創
開山 道白和尚
開基 土屋豊前守

永禄 3年
1560

今川義元桶挟間にて討死

永禄11年
1568

武田軍竜爪山占拠
竜爪権現麓へ下ろされる?


武田軍駿河侵攻開始(12月13日)
久能寺山下へ下ろされる
武田軍東海自然歩道を軍道に利用する(竜爪山から遠州秋葉山まで軍隊展開)

永禄12年
1569

道白和尚没(6月2日) 【駿国雑誌】

元亀 元年
1570

長尾 清福寺開創
開山 誕誉種峰和尚 【西奈村誌】

天正 元年
1573

武田信玄没

天正 3年
1575

長篠の合戦 武田勝頼 織田徳川の鉄砲隊に敗れる

天正10年
1582

武田勝頼 天目山にて討死(3月11日

文禄 2年
1593

南沼上 大安寺(開創不詳)
造建、沼地より移転か
開山 寿岳保公座元
南・北沼上村この頃できる? 【千代田誌】

慶長 5年
1600




関ケ原の合戦(九月)

慶長 8年
1603

徳川家康江戸に幕府を開く

慶長10年頃
1605?

北沼上 良富院(開創不詳)沼地より移転か(非現在地)
南・北沼上村この頃できる? 【千代田誌】





慶長12年
1607


 「龍爪山開初の事」として、瀧氏自記の文書がある。【西奈村誌】
慶長17年
1612

寛永 2年
1625
権兵衛父甚右衛門没(2月) 【樽望月氏系図】


寛永 3年
1626


 次の造立15年目にて寛永3年丙寅3月遷宮と伝う事【本社造営之覚】
寛永 7年
1630

道白山三枝庵末寺として初めて申告される 【可睡斎史料】

寛永16年
1639


 14年 目次の造営棟札は寛永16年己卯2月遷宮と伝う【本社造営之覚】【万記録】
正保 元年
1644
権兵衛没(9月16日)(地主神として祀る) 【万記録】・【清地望月氏系図】


慶安年中
1648〜51
幕府竜爪山中に秣場・焼畑を割賦 【竜爪山関係史料集成】


承応 元年
1652

沼の婆さん没、麻機沼物語りの原形 【墓碑銘】

万治 2年
1659

 開白ゑんぎ の布沢村の庄屋と組頭の名がある
寛文 元年
1661
寛文 元年に庄屋と組頭が実在する
 権兵衛の子 六之丞は、清地の系図にあり
 権左衛門は、初代内記の俗名【吉原滝家文書】(【清地望月氏系図】では、権十郎 三次郎は、不明
寛文 5年
1665

「諸社祢宜神主法度」(寛文の御条目)を定めた(7月11日)「神道大系論説編 ト部神道」より
 狩衣や烏帽子などの着用には吉田家の許し状、いわゆる神道裁許状を要すると規定
寛文 6年
1666
望月権兵衛子権之丞 豊広(初代か)没 4月20日 【樽望月氏系図】

寛文 8年
1668


寛文 9年
1669

北沼上村、川合村山論 【元禄絵図裏書】
長尾村、瀬名村山論(12月22日評定所判決) 【長尾区有文書】
 平山村庄屋六郎大夫、組頭五郎左衛門申し候【長尾区有文書】
 (長尾村、瀬名村山論で駿府代官所の下問に対して、提出された上申書である)
寛文10年
1670
竜爪山に社人小屋立つ 【元禄絵図裏書】

 32年目 次の造営は寛文10庚戌年に候と伝う事【本社造営之覚】【万記録】
延宝 9年
1681


 藤原 正貞 内記(二代目) 位進?【清地望月氏系図】では、内記正貞と記述あり
貞享年中
1684〜87

推古28年に降った大般若経の内200巻が、戸倉(利倉)明神の森にあり【駿河龍爪山由来
 勘之丞も【万記録】では、正久 ?
 社主 藤原正久瀧氏 として 祭日を定めた文書がやはり神家所有として西奈村誌に掲載されている。
貞享 3年
1686
内記(初代)没11月8日 【吉原滝家過去帳】 【三枝庵過去帳】


元禄 2年
1689

竜爪山秣場大争論起こる(正月)
竜爪山秣場争論訴上文提出─地元三ケ村→幕府(3月)
竜爪社人口上書、幕府役人へ提出(9月)社人名(提出者)内記、六之丞、勘之丞、権之丞
竜爪山秣場争論裁許条々(裁決)下りる(評定所より)(12月)

 望月権之丞は、
没 寛文6年4月弐拾日(1666)【樽望月氏系図】
元禄 3年
1690
勘之丞(寛之丞)平山村に宅地を求める(3月9日)
竜爪社人山を下りる 内記→吉原、六之丞→清地、勘之丞→平山、権之丞→樽村


元禄11年
1698
勘之丞(大和父)没 11月8日 【三枝庵過去帳】
滝脇 松平氏(小島藩)一万石に加増され、大名となる
平山村(龍爪山)小島領となる

元禄15年
1702


 33年目 次の造立は元禄15年壬牛9月遷宮【本社造営之覚】【万記録】
宝永 6年
1709

小島藩小島に陣屋を作る
小島藩成立する

享保 2年
1717
内記(二代目)没2月24日 【吉原滝家過去帳】


享保 4年
1719

 藤原 正豊(滝紀伊) 即位?(穂積神社由緒 社格では、享保14年3月15日とあり
享保16年
1731


 31年目 次の造営は享保16年亥2月遷宮【本社造営之覚】【万記録】
延享年間
1744〜47

 正保元年(1644)権兵衛没(9月16日)
宝暦 2年
1752
滝紀伊没(11月7日) 【吉原滝家過去帳】

 延享、宝暦のころ 龍爪山の山上にある「童子」「童女」の供養塔 が建てられる
宝暦12年
1762
本殿造立8月神主摂津(紀伊息) 【本社造営之覚】


明和 3年
1766
竜爪山秣場争論明和済口証文なる(9月13日) 【竜南の古文書


安永 元年
1772


安永 2年
1773


安永 3年
1774
竜爪社地の事口上書提出(御林改め役人へ竜爪社人中) 【竜爪山関係資料集成】


安永 9年
1780


安永年中
1772〜80

武州 東叡山(寛永寺)の僧行丹 行翁山にて修行 【駿国雑誌】

寛政 元年
1789
竜爪神輿できる施主瀬名村中川雄右衛門、山崎仁左衛門、南沼上片井三右衛門、茶町小林幾右衛門 【万記録】


寛政 5年
1793
竜爪山鐘奉加帳序出来る 【竜爪山歴史と信仰】


寛政10年
1798

本社造建(3月)
竜爪神鐘奉納 施主押切原村、高橋村有志 【竜爪山歴史と信仰】


享和 2年
1802

三枝庵法地寺院となる
法地開山 仏国大和尚
【三枝庵史料】

文化 4年
1807
炭焼村、末社金山権現社取り壊し(11月21日)  【金山権現一件

 鉄砲祭の記述古文書(『日古登能不二』)の内容
文化 6年
1809


文化 7年
1810



文政 3年
1820
本社造建 遷宮は4年  【万記録】


文政 7年
1824
拝殿建立 【万記録】


文政13年
1830

三枝庵本堂再建
七世 無外竜玉大和尚 【本堂棟札】

天保11年
1840
鐘樓建つ 【万記録】


天保12年
1841
竜爪山秣場争論 天保済口証文なる(11月) 【竜南の古文書 天保済口証文


弘化 3年
1846
幕府役人竜爪山秣場検分 【文殊石龕銘】


弘化 4年
1847

本社造建 【棟札写】
竜爪山秣場争論 弘化請証文なる(9月25日) 【竜南の古文書 弘化請証文


嘉永 元年
1848

 龍爪さんを勧請して最も古い明確の記述
嘉永 6年
1853

神輿再造される 【万記録】
近郷255ケ村竜爪山へ雨乞 【静岡市史・年表】


安政 6年
1859


元治 元年
1864
本社造建 【棟札写】


慶応 4年
(明治元年)
1868
廃仏段釈始まる

新政府より一連の神仏分離令出される
静岡藩誕生(5月)小島藩上総桜井へ移封
明治 4年
1871
山上の福寿院廃寺となる 仏像4体下ろされる(現牛妻福寿院へ) 【静岡市史・原始古代中世】
静岡藩廃止(7月)
 明治5年(1872)修験道廃止となる。
明治 6年
1873
本社造建 【棟札写】


明治 7年
1874
竜爪山秣場裁判終了、185年の争論に終止符 【三枝庵所蔵文書】
旧神官・祠官辞任  吉原村滝嘉礼、平山村滝寛一、布沢村滝登膳・望月多盛、清地村望月台中、中河内村望月対美  【西奈村誌】

 吉原村滝嘉礼は嘉膳が正しい
 布沢村滝登膳は登礼 ?
明治 8年
1875
新しく穂積神社となる(2月)郷社に列せられる 祠官高田宣和 祠掌滝寛一 【棟札写】
仏教色払拭される 権現号の廃止、経塚の破壊、鐘楼取り壊し等々


明治11年
1878
竜爪山秣場官地に編入される 【三枝庵所蔵文書】


明治12年
1879


明治14年
1881
祈祷所改築 4月 【棟札写】


明治16年
1883
社務所建築 4月 【棟札写】


明治18年
1885
本殿・韓門・玉垣 造築 4月 【棟札写】


明治20年
1887
竜爪山参道(新道)工事願書提出される(3月15日) 【竜爪山新道工事目論見帳】
丁石一部撤去(廃棄)される


明治26年
1893
竜爪山穂積神社境内全図できる 【東京神田精行社印行

 明治25〜28年ごろの「開運祭に祈祷を依頼した者の生年と人数
明治43年
1910
竜爪山秣場民有地として払下げられる(1月) 【千代田誌】


昭和 7年
1932
強風により神木多く倒伏、また本殿も倒壊する(11月14日) 【回顧六十年】


昭和10年
1935
穂積神社落成上棟式(10月10日) 【回顧六十年】


昭和14年
1939
穂積神社県社昇格の願書提出される(12月15日)(願書却下される)  【竜爪山関係資料集成】


昭和15年
1940

三枝庵大杉(残る一本)伐られる

昭和17年
1942
神鐘供出される  【金剛法寺文書】


昭和20年
1945

終戦(8月15日)

昭和62年
1987
新社殿再建地鎮祭(6月9日)


昭和63年
1988
新社殿竣工(9月6日)


平成 元年
1989
新社殿落成式大祭(4月16日)


あ と が き
竜爪山の歴史を学ぶものにとって、もしその歴史年表のようなものがあれぱ好都合と日頃考えていた。このたび思い立ってその試作をしたものである
過去竜爪山の公的記録は余り多くない。また神社内で書き留められたものも、多くは残っていない。明治維新の後は国家神道の時代で、竜爪山は旧西奈村の役場の管轄となるが、旧役場の書類は市村合併の結果現在所在が不明である。この書類の掘り出しも、明治以後の神社を知るためには不可欠であろう。
年表には出来得る限りの史料を記載したつもりである。また架空と思われる記事や、不確かな伝説的な物語も、竜爪山研究に必要と思われるものは、1応採録した。
この年表は、単1竜爪山の歴史ということでなく、それを広く日本史の中に、また郷土史の中に、立体的に捉えることを願って作成した。
以上のような考えから試作されたものであるが、内容には或いは取捨が必要なものがあるかもしれない。また記載すべき必要事項が落ちていることも考えられる。今後大方諸先学のご教示を得て、より完全なのにしていきたいと願っている。
    平成15年12月
奥田賢山

追 加 説 明
 備考は、ホームページ作製者の追加
 中村羊一郎 著の「玉除け・徴兵逃れとしての龍爪信仰」 執筆 大村和男の「龍爪山の歴史と民俗」 渡辺宏暢 著の「謎を解く」 により一部追加しています。